Webサイトは、幾らで作れるのでしょう?制作会社によって見積金額が大きく違うのは一体どうしてでしょう?この記事にアクセスしてくださった方の中にも、どの制作会社を選んで良いか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のコラムでは、Webサイトの費用について考えてみましょう。
費用の変動要素ーWebサイトの構造とマーケティング
「とりあえず会社紹介のページがあればいい」という場合は別として、しっかりしたページを作るには、最低でも数10万円~数100万円、API設計やDB設計を行うと数千万円の費用がかかることもあります。
大きなプロジェクトを、いくつかの制作会社に同じ要件を伝えて見積を取ってみると、数100万円の差が出ることも珍しくありません。これはどうしてでしょうか?
まず最初に費用にかかわるのは「Webサイトの構造」です。作りたいWebサイトが単一ページなのか、複数の階層に分かれているのか、そのサイトで集客を行ったり、モノやサービスを売るのか、データベースを構築するのか、メディアとしてコンテンツを増やしたり更新したりするのかなど、「何を目的とするか」により制作内容が変わります。
次に、マーケティング予算です。Webサイトを訪れるお客様に何かのアクションをしてもらうページにするなら、ペルソナ設定、導線設計、CV、LTV、ビジュアル要素のコンサルティング工数が生じます。Webサイトが完成した後に、アクセス数を向上させる施策、アクセスを解析する作業、結果をもとにサイトに改変を加える工数を予定するのであれば、ランニングコストの準備が必要になります。
ペルソナ設計とメッセージ、導線設計
自社の商品やサービスをWebサイトでしっかり伝えて、ブランド価値の向上や売上といったベネフィットを生むためには、そのサイトで「誰に(ペルソナ)」「何を(訴求)」「どうしてもらうのか(アクション)」というマーケティング工程が必要です。
すでに商品やサービスのペルソナが定まっていれば、アクションの導線を設計し、ブランドロゴ、キャッチコピー、キービジュアル、メッセージなどのイメージをWebサイトのペルソナにむけてどう配置するかを考案していきます。
経営側と営業現場でペルソナのイメージが違っていたり、市場が変化して以前のお客様の年齢層が変わっていたりすることも珍しくなく、Webサイトの制作を検討する機会にペルソナと訴求ポイントを見直す企業様も多くいらっしゃいます。
工数と発注先
Web制作会社によって、得意なことが違います。制作会社の中にないリソースは外注され、外注先のマージンが上乗せされます。
たとえば「デザイン」をメインとする業者は「システム」を外注するので、外注マージンが加算されます。「システム」が得意な会社に「デザイン」を依頼すると、デザインは外注され、デザインをディレクションするマネージャーの費用も別途追加でかかります。システムに強い会社では、エンジニアの工程を人件費の安価な海外で行うなどして費用を抑えられる場合があります。
では、どうすればいいの?
費用をかけて制作するWebサイトが成功するためには、Webサイトを使って達成したいことをはっきりさせて、それ以外の費用に幾らかけられるのか考案するプロセスを取るのが得策です。まず、目的に合う制作会社を選定し、プラスオンでカスタマイズを見積もっていく方式です。
とはいえ、制作会社を見つけるにしても、選定眼のある人材は社内になかなかいるものではありません。事業側の要望をディレクションするノウハウも必要です。社内にこのような知見がある社員がいない場合、プロジェクトマネージャー(PM)を外注するのもひとつの方法です。
事業側のプロジェクトマネージャー(PM)
Webサイトの制作が始まれば制作会社の中にシステム系の制作PMが立ちますが、それとは別に、自社側に事業設計の知見がありシステムやITまわりに強い事業性PMを配置することで、とてもスムーズにプロジェクトが進行します。
Webサイトの制作は、目的ではなく手段です。その「手段」を、事業計画からWebサイトの設計へ落とし込む工程が必要です。事業性PMの働きにより、事業側と制作会社との間のラグが起きにくくなり、明朗な予算でスケジュールどおりに進められるのです。会社の要件をキャッチアップするところから始まります。PMが持つ人脈を通じて、コピーライターやデザイナー、マーケターを紹介してもらうことも可能かもしれません。制作会社側にマーケターがいる場合にも、自社の事業要件を橋渡ししてもらうことができますし、Webサイトの制作完了後も、保守や更新の細かいタスクに対応してもらえるでしょう。
Web制作に事業性PMを採用する費用は、全体予算のおよそ10%~程度をみておくと良いでしょう。50万円の予算なら自社PMに10万円、500万円の予算なら50万円という感じです。高いと感じるかもしれませんが、要件定義の曖昧さによって工数が増えたり、後から「こんなはずではなかった」という追加作業が生じたり、最悪の場合、数年後のやり直しに費用がかかるといったリスクがなくなることを考えれば、堅実な投資といえるでしょう。
自社PMをアサインするタイミングとしては、Webサイト制作の検討を始めるところからが良いでしょう。発注先の選定にも立ち会ってもらえます。
Web制作の制作工程についてはこちらにまとめてありますので、併せてご覧ください。
まとめ
Web制作を成功させるには
- 事業性PMをアサインし制作会社の選定をサポートしてもらう
- Webサイトの構造を決める
- マーケティングを考案する
- 要件に添って発注先を選定する
Web制作でお困りなら・・・
ブランカでは、Web制作の要件定義に強いプロジェクトマネージャー(PM)をご紹介しています。Webサイト制作の検討が始まりましたらご相談ください。